アオムシさん蛹から蝶へ?

「先生、大変!」朝の預かり保育の子が、蛹から蝶が脱皮する瞬間を発見し教えてくれました!虫好きな子たちは、アオムシが蛹になってからも毎日欠かさず興味持って観察していました。

「どうしよう、羽がぐしゃぐしゃだよ」「脱皮失敗しちゃったのかな?」心配する子どもたち。調べると、脱皮後何時間もかけて羽を乾かし、広げてから飛び立つことが分かり、ほっと安心していました?

アゲハ蝶は、子どもたちの「がんばれ!」の応援に応えるかのように、懸命にお花に登って行きます。息をのみながら、その様子を応援し続ける子どもたち✨

お昼過ぎて、アゲハ蝶は羽が立派に広がり美しい姿になりました?そして、子どもたちの見守る中、園庭の大空へ飛び立ちました?

+2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


敬老の日葉書の投函散歩?

今週末は敬老の日ですね♪

身近にいらっしゃるおじいさまおばあさま、遠方でなかなかお会いできないおじいさまおばあさま、様々ですが、子どもたちにとっては自分の成長を応援し喜んでくださる大切な存在ですね?

日頃の感謝をこめて葉書を書いた子どもたち。今日は、小雨の中、さくら組さんは年少のたんぽぽぐみさんを連れて葉書の投函に近所の郵便局に行きました。

局長さんも待ってて下さり、質問に答えて下さり嬉しそうな子どもたちでした。

また、年長さんは年少さんをしっかり支えてくれて、とても頼もしく感じました?

+3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

アオムシと新学期♫

2学期、先生や友達との再会を喜ぶ子どもたちの姿に、1学期の「嬉しい!」「楽しい!」の積み重ねから人や場との信頼関係がしっかりと育まれていることを実感してます。

そして、森の幼稚園ニンジン?畑からキアゲハの幼虫がやってきました♫はらぺこアオムシのお話が大好きな年少さん?見たり触れたり、かわいい?と口々に言いながら、アオムシが蝶になる日を楽しみにしてます!先ほど1匹蛹になりました!

さあ、変化を発見できるのは、誰かな?

+3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

9月のさくらんぼ?教室

さくらんぼ教室は未就園児の親子教室です。色々な遊びを通して、お友達とのかかわりを楽しんでる姿、とても嬉しいです?

今回は、小麦粉粘土遊びです!小麦粉と水をこねながら粘土になる過程を楽しみました。さらさら、ベトベト、ふわふわ、色んな感触を感じることは大切な体験です。はらぺこアオムシさんに❗️と、アイデアいっぱいのごちそうを食べさせてくれて、笑顔いっぱいのさくらんぼちゃんたちでした?

+3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

夏のグリーン教室パートⅡ

夏遊びを満喫しているグリーンさん❗️好きな遊びを日々継続しながら、明日は、今度来た時はあの遊びをもっと試そう、と子どもなりに楽しみにして来てくれたのが大変嬉しいです。

また、普段の幼稚園生活とは違って、担任の先生以外の色んな先生たちとかかわることもできて、経験の幅も広がります。

先生たちも、色んなみなさんとの出会いを楽しみにしていて、好奇心を引き出す遊びは何だろう?と教材研究したり、夏の研修会で学んだ遊びを試したり張り切ってましたよ❗️子どもの喜びが、先生にとって何よりも嬉しいプレゼントです?

グリーンさんも先生も共に思いっきり遊んで学んだ、ステキな夏休みの思い出ができましたね?

+1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。