昨日収穫したラディッシュの葉っぱを、今日は年少さんで食べてみよう❗️と、調理しましたよ。さあ、美味しそうです。

少し苦味はありますが、自分たちで育てたお野菜に、積極的に挑戦❗️美味しい〜と大好評でした?もちろん、まだ野菜が苦手な子も?
でも栽培や収穫、調理の出来上がりを見て、興味関心が育ってます❗️その体験の積み重ねが幼児期は大切です?
次回はラディッシュの実を食べられるかな?
先程ラディッシュのプランターにモンシロチョウがとまっていて…
ひょっとして?と葉の裏をじっくり見ると…
モンシロチョウの卵とアオムシさんが住んでました?
アオムシも無事に育つように、ラディッシュごと少し飼育ケースにお引越ししました。
でも残りのラディッシュにも卵が?
明日は、生き物の命をめぐり、大切に育ててるラディッシュの育ちをめぐり、子どもたちの間で議論がわきそうですね?
先日、育てていたキアゲハ蝶のアオムシも無事にさなぎから出て美しい姿を見せ、園庭に羽ばたいていきました?





ふかふかの綿を優しくめくると、小さなタネが顔だして、「あった❗️見つけたよ〜」と喜ぶ子どもたち❗️綿に包まれ、守られてたんだね〜、お母さんのお腹の中みたいだね〜と、対話する姿が可愛いです?とてもあたたかな時間でした?
年長さんは、びわの実を収穫してました❗️市販のびわと違って素朴な甘さですが、美味しい〜と、自然の恵みに喜びました?

ゆったりとバーベキューごっこ?まるで海辺のリゾートに来たみたいですね?
まずはホールの廃材コーナーで、材料を吟味!真剣です!
布や包装紙、選んだはいいけど、どう生かそうか試行錯誤しながらも、夢中に取り組む姿は職人❗️
「先生やって〜」という姿はなく、自分の中で試したり、友だちと教え合う姿が見られました?
?ざる蕎麦に、薬味のねぎをストローを切ってかけてるところです❗️
そして到着!今日は5月とはいえ夏日のため

苺の?甘くて美味しいこと美味しいこと、もうみんな夢中?
す






苺狩りに行ったことある子も、初めての子も、友だちと美味しそうな苺を探しながら、見つけて食べてさらに探して、より美味しい苺を求め伝え合いながら、楽しく美味しい時間を共に過ごせましたね❗️