心の土台

ある教育研究者の方とお話をする機会がありました。

その方は、長年、高校の教師を勤められ、自分の学校だけではなく、広く地域の子どもたちのためにつくしてこられました。高校教諭を引退なさった後も、教育についての研究会を立ち上げて、精力的に活動されています。

その方が高校の先生を選んだ理由は「子どもたちが社会に出る前に教育ができる、最後の大切な場所が高校だから」。就職にしろ、進学にしろ、高校を卒業した子どもたちは、今までよりも厳しい世界に足を踏み出していく。その時に、自分の力で前に進むことができ、幸せに生きる力を持った子にして、送り出してあげたい。

そのような願いで教育に携わってこられました。なんて素晴らしい先生でしょう!

ほとんどの子どもは義務教育と高校という長い教育を受けますが、その最後の3年間に、そんな先生に出会えた子どもたちはとても幸運だと思います。

ただ、その先生はおっしゃいました。高校生になって変われる子どもは、じつは幼児期や小学校の時期に、しっかりと愛情をうけて人間の基礎ができあがっている子だけだと。

お話をお伺いしてわかったこと。それは、子どもの心の育ちを考えた場合、心の土台は幼少期に固まってしまうので、思春期以降に変えるのは難しい、ということです。

とすれば、幼少期からの心の育ち、心の健全な発達がとても大切になってきます。昔から「三つ子の魂百まで」と言われていますが、先人の言葉はやはり間違いではなかったんですね。

子どもたちが成長して、良識ある健全な社会人として生きていく力。誰とでも仲良くなれて、自分の力で世の中を生きていける力。心の根っこにある強さや明るさは、高校生になってから急に身につくものではないようです。でも、幼少期から家庭と学校で、本当の愛情をもって子どもの心を育めば、どの子にもしっかりと身につくことでしょう。

子どもの心の育ちは、家庭と学校で作られます。それぞれの年齢には、それぞれに応じた発達段階がありますが、その中にまた、個人の性格や発展段階があります。ですから、それぞれの子どもにあわせた心の育ちを、両親と先生が力をあわせて、うまく導いていかなくてはならないのです。

幼少期の子どもにとって一番大切なことは、「自己肯定感」です。自分の存在を無条件にすべて受け入れてくれる存在がある、ということが、大きな安心や自信につながります。また、それによって、失敗を乗り越えてチャレンジする力も得られます。

人は、自己存在の基盤がなくては生きていけませんが、その基盤は他人によって認めてもらうことによって初めて手に入れることができます。「あなたはかけがえのない大切な人だよ」という周囲からのメッセージが、人が生きていく上での自信や強さの源になるのです。

そして、愛情をうけて育った子どもは、自分もまた人を愛することができます。そこではじめて、「他者とのかかわり」がきちんとできるようになります。誰かときちんとかかわり、つながり、そこに喜びを見いだせる。これが人が幸福に生きていく上で、欠かすことのできない大切な力です。

人の幸せを自分の幸せとして喜べる心。自分のためでなく誰かのために頑張る心。その素晴らしさを知ること。これらは、そのまま仏教の菩薩の修行であり、慈悲の心です。これらの大切なことはすべて、幼少期に学ぶべきこと。そうすれば、幸せな人生を歩むための心の土台ができるのです。

本当に大切な幼児期です。保護者の方と二人三脚で、それぞれの子どもの心をしっかりと育んで参りましょう。

+11

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA